
インターン報告2:
清泉女子大学 川口ほの花 アートイベントのインターンとは?と興味を持ち紀の国トレイナートのインター […]
はたらきかた


インターン報告1:アートイベントでインターンする
立教大学 観光学部3年 藤井涼太 『未知』 その言葉に尽きる。 和歌山なんて行ったことない、アーティストと話し […]
はたらきかた

和歌山日記:熊楠さんの食べたもん
熊楠さんと「南方熊楠と和歌山の食文化」展(南方熊楠顕彰館)について
読みもの

4CYCLEのうごき:カンボジアでエリサンの力を引き出す
田井中さんがカンボジアで蚕を育てる理由について
読みもの

和歌山日記:鯨の旬
鯨の旬について調べてみた話
読みもの

いつかの日記:草原世界の陶磁研究
草原にのこる陶磁器のかけらに、東西の交流をみる先生の話
読みもの

和歌山日記:レモンとモンゴル帝国(1)
モンゴル帝国時代、モンゴル人がレモンを楽しんでいたかどうかの考察
読みもの

いつかの日記:反と坪とモンゴル力士
モンゴル力士の暴力事件から、単位について考えた話
読みもの

ああモンゴル:モンゴル研究と内陸アジア史学会(下)
モンゴル帝国研究の現状と、私がモンゴル史に興味を持った理由
読みもの

ああモンゴル:モンゴル史研究と内陸アジア史学会(上)
「内陸アジア学会」で、モンゴルをさまざまな角度から見る
読みもの

ああモンゴル:遺跡に馬で乗り付ける
モンゴルの遺跡に馬でたどり着くツアーをする話
読みもの

和歌山日記:山の上のパン屋さん
山奥のパン屋さんに行ってみたら、オーナーが三拠点生活をしている人だった話
読みもの

世界より:3月8日と幼稚園
3月8日は国際女性の日
読みもの

いつかの日記:妄想旅行
妄想旅行の遊び方
読みもの

世界より:オマーンのロシア人と石油の話
オマーンで石油ビジネスをするロシア人のセヴァルに、その面白さを教えてもらった話
読みもの

和歌山日記:海がなくなる
田辺の漁師さんに「海がなくなってきた」と言われた話
読みもの

和歌山日記:江川ちゃんぽんの食感を体験せよ
江川ちゃんぽんの謎を解く
読みもの

世界より:タイ・インド・オマーン柑橘探訪
タイ、インド、オマーンで売られている柑橘を探しにゆく
読みもの

いつかの日記:本は体を表す
本を持ち寄ってあれこれ話をする会に参加していた話
読みもの

いつかの日記:動物霊園
動物霊園で慰められた話
読みもの

いつかの日記:サーシャとロシア語のお墓
イスラエル人の友人が東京でロシア語のお墓を見つけた話
読みもの

いつかの日記:異国で逝った友人のこと
アフリカで亡くなった友人と、彼を連れて帰ってきてくれた友人のこと
読みもの

いつかの日記:折り合いの料理
海外で自国料理を作る時の折り合いに関する思い出
読みもの

いつかの日記:神の踊り
インドフェスティバルで、神が降臨したような踊りを見た話
読みもの

世界より:チャイ売りのおじさん
インドでチャイ屋のおじさんが微笑んでくれた話
読みもの

世界より:潮流の意味
BBCの天気予報から、潮流の意味を考えた話
読みもの

世界より:オマーンの外国人労働者達
オマーンで、外国人労働者について考えた話
読みもの

世界より:バンコクで梅酒
バンコクでタイ産の梅酒に出会った話
読みもの

世界より:ジャッセルとオマーンコーヒー
オマーン人の船員さんに、オマーンコーヒーをご馳走してもらった話
読みもの

世界より:セバルの家の間借り人達
オマーンで、一つ屋根の下、6カ国の人達が一緒になる話
読みもの

世界より:行き先の探し方
なぜかタイとインド経由でオマーンに行くことになった理由
読みもの

いつかの日記:M君とエチオピアとコロなるもの
後輩のM君からエチオピアのコロなるものをもらった話
読みもの

和歌山日記:和男さんと夢の農園
みかん農家の原和男さんと宮沢賢治における巡り合わせについて
読みもの

ああモンゴル:しらすとバヤラー
モンゴル人の友人がしらすを食べられない理由
読みもの

いつかの日記:神主の弟の話
なぜか神主になった弟が親戚に感謝される理由
読みもの

和歌山日記:冬至の日とオーストラリアの女子高生
オーストラリアからの修学旅行生に冬至が通じなかった話
読みもの

ああモンゴル:モンゴルでメガネを修理した一部始終(下)
モンゴルでのメガネ修理は手に汗握る
読みもの

ああモンゴル:モンゴルでメガネを修理した一部始終(上)
モンゴルで急遽メガネを修理することになりおののく
読みもの

和歌山日記:RPG的栗拾い
山での栗拾いがRPGだった話
読みもの

『山と馬』 (2014〜現在)
ばんえい競馬の引退馬ヤマト(11歳、体重1t)を引き取り、馬搬で林業、馬耕で農業、馬セラピーで介護を展開、また木製品の開発などをします。馬が新たな里山を生み出すプロジェクトです。ウッドデザイン賞2015受賞。
読みもの

『エリシルク・プロジェクト』 (2012〜現在)
天然の機能性繊維エリシルクを生産し、カタチにしていくプロジェクト。日本が培った養蚕技術をカンボジアに伝え、新たなアパレル、食品、医療品を生んでいきます。野生の蛾エリサンが日本とカンボジアを濃密につなぐ。グッドデザイン賞2016を受賞。
プラン/デザイン

『JR西日本 特急くろしお オーシャンアロー20周年』 (2016)
JR西日本 特急くろしお オーシャンアロー20周年 記念ロゴ企画デザイン、及びコピーワーク、記念乗車証デザイン他。
プラン/デザイン

『紀の国トレイナート2016』 (2016)
和歌山県紀勢本線沿線アートプロジェクト。
ポスター、パンフレット、スタンプラリー、列車ボディーアート化など出現物の様々をデザイン。
プラン/デザイン